オンラインセミナー 体幹トレーニング
2024年6月10日にオンラインで開催された『体幹トレーニングセミナー』の動画です。 セミナーの内容 (1)体幹、コアの定義(2)体幹トレーニングの実際(3)体幹トレーニングの注意点 講師 嘉山舜(かやましゅん) 【保有資格】・JSPO-AT・NSCA-CPT・JATI-ATI・JCCA-ADV 法政大学在学中にテニス、アメフト(アメリカ、スタンフォード大学)のトレーナーとして活動。卒業時に日本スポーツ協会アスレティックトレーナーの資格を取得する。その後、自分自身の経験をもとにアスリートをトレーナーとして ...
オンラインセミナー パートナーストレッチ 上半身編
2024年5月15日にオンラインで開催された『パートナーストレッチ 上半身編』の動画です。 セミナーの内容 パートナーストレッチトレーナー、セラピストとして様々なアプローチ方法を追求することは重要です。追求したアプローチは他の人には負けない武器となり、武器を持つことでトレーナーやセラピストとしての活躍の幅を広げることに繋がります。 今回はパートナーストレッチについて学びます。パートナーストレッチの基本は筋肉の作用と起始・停止の把握と筋繊維の方向を理解することです。その上での力加減や、トレーナー自身の体の使 ...
トリガーポイント療法勉強会
痛みや不調を抱えながらスポーツやトレーニングに励むアスリートは多くいます。 もし、トレーナーとしてその場で不調を改善できるとしたら、どれだけ喜ばれるでしょうか? 今回は安全かつ効果的にアプローチするために、トリガーポイントについて学び、そしてトリガーポイントの活用した施術を学びます。 初めて手技を学ぶ人にも分かりやすくするため、基礎的な解剖学を押さえながら、実際の手技を紹介します。 痛みや不調のある部位に対して、トリガーポイントアプローチは効果的です。 手技アプローチもできるトレーナーになりたい方はぜひご ...
パートナーストレッチ 上半身編 受講レポート
トレーナーズアカデミー編集長、嘉山(JSPO-AT、NSCA-CPT、JATI-ATI、健康運動実践指導者、JCCA-ADV)がセミナーに参加しました。 セミナーのダイジェストと感想をレポートします! 今回のセミナーはこちら! 『パートナーストレッチ 上半身編』 平日夜遅くにも関わらず30名以上の方からお申し込みをいただきました。 講師 脇坂大陽 一般財団法人スポーツアライアンス 代表理事 トレーナーズアカデミー プロデューサー 【講師経歴】 プロトレーナー育成の専門家。 野球、サッカー、陸上、空手、剣道 ...
NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)試験内容
この記事ではNSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)の資格試験に出題される内容をまとめました。 NSCAによる出題内容の詳細は以下の通りです。 【 出題分野 】 ①クライアントに対する面談と評価 ②プログラムプランニング ③エクササイズテクニック ④安全性、緊急時の手順、法的諸問題 ⑤ノンスコアード問題 ※ノンスコアード問題=採点されない問題 【 出題分野別の問題数、割合 】 ※実際の試験ではどの設問がどの分野に該当するかはわかりません。 ※どの設問がノンスコアード問題かも区別がつかないため全 ...
パーソナルトレーナーを目指す方必見! 資格毎の試験概要と合格率
日本国内でパーソナルトレーナーを目指すにあたり、資格を取得することは重要な要素の一つです。 ですが、実際にパーソナルトレーナーの資格をみていくと様々な種類のトレーナー資格が存在しています。 資格ごとにどのように異なるかご存知でしょうか? 今回はそれぞれの資格の試験概要と合格率をみていきます。 パーソナルトレーナー3大資格 1.NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー) 2.JATI-ATI(JATI 認定トレーニング指導者) 3.NESTA-PFT(NESTA認定パーソナルフィットネストレーナー ...
オンラインセミナー セルフストレッチ 上半身編
2024年4月10日にオンラインで開催された『セルフストレッチ 上半身編』の動画です。 セミナーの内容 中学・高校などで部活動を経験した人の多くはストレッチを実施してきました。 しかし、そのストレッチは果たして効果を実感できていたでしょうか? また指導者としては、選手やクライアントに変化を見せることはできているでしょうか? 変化を見せることができないコンディショニング(今回はストレッチ)は継続につながりません。 今回は解剖学の観点から効果的なセルフストレッチの方法を、上半身に絞ってお伝えしていきます。 加 ...
セルフストレッチ 上半身編 受講レポート
トレーナーズアカデミー編集長、嘉山(JSPO-AT、NSCA-CPT、JATI-ATI、健康運動実践指導者、JCCA-ADV)がセミナーに参加しました。 セミナーのダイジェストと感想をレポートします! 今回のセミナーはこちら! 『セルフストレッチ 上半身編』 平日夜遅くにも関わらず60名以上の方からお申し込みをいただきました。 講師 脇坂大陽 一般財団法人スポーツアライアンス 代表理事 トレーナーズアカデミー プロデューサー 【講師経歴】 プロトレーナー育成の専門家。 野球、サッカー、陸上、空手、剣道、柔 ...
指導を継続し、結果を出すために絶対必要なスキルとは?
2024年3月10日にオンラインで開催された 『指導を継続し、結果を出すために絶対必要なスキルとは?』の動画です。 セミナーの内容 トレーニング指導で最も大切なことは『継続』です。 どんなに素晴らしい技術も、指導を継続できなければ「絵に描いた餅」となってしまいます。 トレーナーは専門家として身体の知識や技術を身につける必要があります。 筋肉・関節・骨など解剖学、筋力トレーニング、ストレッチの方法など。 これ以外にも様々あります。 しかし、人間はロボットと違い感情のある生き物です。 机の上で勉強したことが、 ...
NSCA-CPT対策セミナー 解剖学編
2024年2月23日にオンラインで開催された 『NSCA-CPT対策セミナー 解剖学編』の動画です。 セミナーの内容 公式テキストは700ページ以上あり、独学では半年はかかると言われているNSCA-CPT資格。 いつか取りたいと思い、時間がすぎてしまっていませんか? トレーナーとして活動していくためには資格は重要です。資格を持つことでクライアントへの説得力も大きく変わります。 公式テキスト・問題集を徹底的に分析し、合格に必要なプログラムを構築しました。今回はその中でも解剖学とエクササイズについて解説します ...