この記事の目次
そんなこともできたの!?
機能解剖が学べるトレアカLINEの徹底活用術
トレーナーズアカデミーのLINEでは機能解剖の勉強ができます。
この機能が大変ご好評をいただいています。
学校へ行くにも教科書類が多くて大変・・・
現場に分厚い参考書を持っていくのはちょっと・・・
今から機能解剖の参考書を買うのもなぁ・・・
そんな方には風に感じている方には特におすすめです。まだ登録していない方は、ぜひこの機会にご登録ください。
友達登録はこちら
→https://line.me/R/ti/p/%40pce5882z
LINE徹底活用術をご紹介させていただきます。
【活用術その1】
筋肉の名前を打つと、機能解剖情報が返ってくる。
筋肉の名前を入力していただくと、起始・停止・作用・支配神経などの機能解剖情報が画像付きで返信されます。
ちなみに、漢字ではなく“ひらがな”でもちゃんと反応します。
筋肉の名前って変換が難しかったりするので、これはすごく便利です。
【活用術その2】
関節の動きに関与する筋肉が分かる。
筋肉の名前だけでなく、“関節の動き”を入れると、その運動に関与する筋肉が一覧で表示されます。
例えば、「股関節の屈曲」と打つとこのように表示されます。
さらに、「この筋肉詳しく知りたい」と思ったら、筋肉名の左側にある数字を打ってみてください。
これでも機能解剖の詳細情報が返ってきます。
(もちろん筋肉名でも返ってきます。)
「この動きの時、どの筋肉使うんだっけ??」と思った時にぜひ活用してみてください。
【活用術その3】
まるで筋肉辞典!「筋肉」と打ってみて!
活用術その2とも繋がりますが、「筋肉」と打ってみてください。
↑こうなります。
ここから知りたい数字をどんどん入力していくと詳細情報まで行き着きます。
筋肉単体ではなく、周辺知識も合わせてインプットできるので勉強を始めたばかりの1年生には特におすすめです。
【活用術その4】
Twitter連携でさらに学習効果アップ!
トレーナーズアカデミーが運営するTwitterとLINEを連携すると、スキマ時間を有効活用することができます!
学べるTwitterその1:筋肉一問一答
このアカウントでは、定期的に機能解剖に関する一問一答問題をツイートしています。
問題の答えはLINEで筋肉名を入れてチェック!
どれだけ機能解剖の知識が定着できているか確認してみましょう。
筋肉一問一答のフォローはこちら
→https://twitter.com/kinniku1q1a
学べるTwitterその2:AT試験対策
このアカウントはATを目指す学生に特におすすめです!AT試験の過去問を定期的にツイートしています。
LINEに専用コードを入れると答えが確認できます。AT試験はまだ先の話だなと思っている方も、まずは挑戦してみてください!
※今後は理学療法士や柔道整復師、鍼灸師などの国家試験対策アカウントも作成予定。
AT試験対策のフォローはこちらから
→https://twitter.com/ATshikentaisaku
【活用術その5】
限定セミナー特別招待チケット!
不定期ではありますが、トレーナーズアカデミー主催セミナーや提携団体のセミナーで使える特別招待チケットをお届けしています!
LINEに登録しているだけで、有名講師のセミナーが無料で受講できるチャンスもあります。ぜひ案内があった際にはご活用ください!!
LINE@の登録はこちらから
→https://line.me/R/ti/p/%40pce5882z
まとめ
トレーナーズアカデミーLINEの活用法を5つご紹介させていただきました!
あなたの活用度はどのくらいだったでしょうか?
全て無料でご利用いただける機能なので、ぜひ日々の学習に役立ててください。
LINE
https://line.me/R/ti/p/%40pce5882z
筋肉一問一答
https://twitter.com/kinniku1q1a
AT試験対策
https://twitter.com/ATshikentaisaku
■LINE記載情報の参考文献
◯teamLabBody|3D人体解剖アプリ
チームラボ株式会社
◯動作でわかる 筋肉の基本と仕組み
石井直方(監修)、山口典孝・左明(著)、株式会社マイナビ(発行)
◯消っして忘れない 運動学要点整理ノート 付録
福井勉・山崎敦(著)、羊土社(出版)
※LINEの不具合、追加機能のご要望などは
t-academy@sports-alliance.jpまでお気軽にご連絡くださいませ。