trainers-academy

治療もしたい、スポーツ現場でも働きたいあなたへ 2足のワラジの働き方

どのようにして、治療家としても、トレーナーとしても働けたのか?そのヒミツに迫る。

ーハムストリングスのパートナーストレッチー

ハムストリングスのパートナーストレッチのご紹介です。膝伸展位・膝屈曲位の2種類紹介しています。 ①膝伸展位 手順① クライアントの右脚が浮かないように、手または脚で押さえる。 手順② 左手をクライアントの左の踵に引っ掛けるようにして持つ。 手順③ クライアントの左膝を伸展させたまま、 股関節を屈曲させる。   ※ストレッチのポイント・注意点 ・膝関節は完全伸展位で行う。 ・つま先と膝は同じ方向を向くようにする。 ・非ストレッチ側の股関節が外転・外旋にしないように足でロックする。 ・骨盤の後傾(地 ...

アスレティックトレーナー2回目の試験で合格〜過去問はやみくもに解いてはいけない〜

一度はアスレティックトレーナー試験の不合格を味わった川越さん。

そんな川越さんが今だからこそ語る、アスレティックトレーナーの勉強法について伺いました!

失敗続きのピラティストレーナーがセミナー講師にまで成長した話

ピラティススタジオでトレーナーとして働きながら、ピラティストレーナー養成講師としても活動中の赤木さん。

そんな赤木さんに仕事をする上で大切にしていることや、これから社会に出る学生へのメッセージを伺いました!

体表解剖学~下腿・足部編~

2019年11月に行われた
『体表解剖学~下腿・足部編~』 のセミナー動画です!

なぜ解剖学は大切なのか?〜現場で100%活かせる体表解剖学〜

2019年11月3日に開催された「体表解剖学~下腿・足部編~」の開催報告ブログです。

即効・安全な筋間リリース法

2019年12月に行われた
『即効・安全な筋間リリース法』 のセミナー動画です!

なぜ発育発達に基づいたトレーニングが大切なのか?

2019年11月3日に開催された「ヒトの発育発達に基づいた運動プログラム構築」の開催報告ブログです。

ヒトの発育発達に基づいた運動プログラム構築

2019年11月に行われた
『ヒトの発育発達に基づいた運動プログラム構築』 のセミナー動画です!

なぜ新卒1年目の柔道整復師が国体帯同できたのか?学生時代のスポーツ現場実習の活かし方

柔道整復師の資格を取得し現在は、治療家として活動中の井上さん。新卒1年目ながら、国体帯同トレーナーとしても活躍中です。そんな井上さんに学生時代の実習とそこで学んだことをお伺いしました。