大阪府岸和田市の整骨院でトレーナー事業部の責任者として活躍中の鳥飼さん
柔道整復師のおすすめの資格勉強法について、ご自身の経験を踏まえてお話を伺いました!
鳥飼さんのご紹介
名前
鳥飼 翔太(とりかい しょうた)
年齢
27歳(1991年生まれ)
出身
香川県
出身校
国際東洋医療専門学校 柔整学科 卒
プロフィール
高校時代は柔道に励んでいた。
その繋がりから柔道整復師の道を知り
スポーツに携わりたい。子ども達の笑顔を増やしたいと思い、大阪岸和田に場所を移し専門学校に入る。
大阪岸和田にて学校に通いながら整骨院で勤務し、リアルな治療現場で腕を磨く。
その中で得た知識を活かし合格率が大幅低下した年の柔道整復師国家試験に合格する。
卒業後新たにスキルを磨くため勤務先をHAREYAKA整骨院へと変える。
そこでの繋がりから新たにトレーナー知識、経営知識を学ぶ。
中学高校の部活動へトレーナーとしてケガのない動ける身体の土台づくりを指導しに活動の場を広げる。
またトレーナー部責任者して後輩の指導にもあたっている。
さらに会社のプロモーションリーダーとしての活動も始める。
現在では現場での治療はもちろん、ケガをしない動ける身体の土台づくりを普及する為、様々な現場に足を運んでいる。
柔道整復師は初対面の方でも安心してもらえる
ーー今持っている資格について教えてください
柔道整復師の資格を取得しています。
この資格は専門学校卒業時、国家試験に合格し取得ました。
柔道整復師の資格を持つことで整骨院に勤務する傍ら
外部に出向きトレーナー活動をしています。
仕事の中でこの資格がどう活きているかですが、国家試験なので初対面の方でも安心していただけます。
また、外部活動でも身体に触れる事ができより高度な応急処置・治療が行うことができます。
リアルな現場での学びが今に生きている
ーー学生時代はどのように資格の勉強をしていましたか?
正直…学生時代は勉強できていません。
ただ、学生時代から整骨院に勤務しリアルな現場にいることで様々な治療現場を見てきました。
その中で気になること。なぜその治療をしてるのか。
先輩先生が治療をしている横でご利用者さまの身体を間近に見てきました。
そこで基礎となる解剖、運動学、柔整理論を学んできました。
教科書上の内容ではなくリアルな現場で学んできたのでそれが今でも役にたっています。
知ろうとするクセが大事
ーー資格の勉強で「やってよかった」と思うことはなんですか?
やってよかったのは分からない事は深く調べること。
国家試験対策でやってた事ですが、そのクセが今では現場であるご利用者さまの困りごと解決に繋がっています。
また調べるクセがついておくと、 どの試験にでも役立てることができると思います。
知らないなら→知ろうとする。シンプルです!
過去問の前に教科書をちゃんと勉強しよう
ーー資格の勉強で「やらなくてよかった」と思うことはありますか?
過去問です!もちろん過去の問題形式を把握するのも大切ですが1番は教科書です。
教科書の内容を一つ一つ深掘れば理解できますし、応用が効くようになり他の科目でも現場でも繋がりがみえてきます。
その繋がりを理解できた上で過去問をやれば試験対策としてはより強くなると思っています。
資格を取った後の自分を想像する
ーー柔道整復師を勉強している学生へのメッセージをお願いします。
国家試験とは言えど、所詮は紙切れの資格です。
1番大切なのは資格をとって自分自身がどう活躍したいのか?どんな人たちのお役に立ちたいのか?
ここを外していれば資格をとってもさほど何も変わりはしません。
だからこそ資格取得後の自分を想像しながら日々の勉学に励んでください。
そうすると必然に結果はついてきます!
これからの未来を担う新たな若者たちと共に活躍できる事が楽しみで仕方ありません。応援しています!