三角筋は部位(前部、中部、後部)によって作用は分かれますが、主に肩関節屈曲・伸展・外転などに働きます。
今回は現場で活用できる三角筋のストレッチを3種類ご紹介します!
ストレッチをしっかりマスターしてケガ予防につなげていきましょう!
▽ストレッチ方法を確認する前に三角筋の機能解剖を復習しておきましょう!
▽三角筋のトレーニングについてはこちら
三角筋ストレッチ1
前部セルフストレッチ
1:立位で行います。
2:背後で手を組み、肘関節を伸展させます。
3:そこから肩関節を伸展していきます。
4:この姿勢を20‐30秒維持しましょう。
ポイント
肩甲骨を内側へ寄せ、三角筋前部がストレッチされているのを感じましょう。
注意事項
肩関節を伸展する際に、上体が前傾しないようにしましょう。
また、肩が拳上しないようにしましょう。
三角筋ストレッチ2
セルフストレッチ
1:あぐらになります。
2:右腕を左胸の前に持ち上げます。
3:左腕で右腕を引きつけます。
ポイント・注意点
・右肘は伸ばしたまま実施します。
・顔は正面を向いたままの実施です。
・肩がすくまないようにします。
・背筋を伸ばして実施します。
三角筋ストレッチ3
パートナーストレッチ
1:クライアントの左腕を持ち上げ、天井方向に牽引します。
2:クライアントの肩関節を屈曲させます。
3:背中の隙間に左膝を滑り込ませます。
4:クライアントの左肩を引き下げながら、水平内転させます。
ポイント・注意点
・胸の詰まり感がある場合は、肩関節を天井方向に牽引します。
・肩甲骨を挙上させないようにします。
・腕と顎がぶつかり、首が締まらないように気をつけます。
まとめ
三角筋のストレッチを3種類ご紹介しました。
三角筋は前・中・後と線維が別れているのでご紹介した種目以外にも角度を工夫しながらストレッチをしてみてくださいね!
まずは自分でやってみて体感するところから始めていきましょう!
動画で学べるオリジナルテキストの特別クーポンをプレゼント中!
▼▼スポーツ現場で使えるストレッチが学べます!▼▼
【完全無料】機能解剖を学べるSNS
(参考文献)
ブラッド・ウォーカー ストレッチングと筋の解剖(原書第2版)/2013/栗山節郎
肩関節・上肢に関するセミナー動画
トレーナーズアカデミーでは、150本以上のセミナー動画を公開しています。
前半部分は無料でご覧いただけますので、気になるセミナーがあればぜひチェックしてみてください!