『プロトレーナー解説 』スポーツのための簡単内転筋群ストレッチ

今回は内転筋群のストレッチについてご紹介します!

恥骨筋、大内転筋、小内転筋、薄筋、長内転筋、短内転筋を合わせて内転筋群といいます。

主な作用は大腿部の内転、内旋です。

しっかりとポイントを押さえて現場で活用できるようにしていきましょう!

機能解剖が不安な方は、トレーナーズアカデミーのLINEを活用しましょう!
トレーナーズアカデミーLINE活用法

内転筋群のストレッチ1

まずはじめに、セルフでできるストレッチ方法をご紹介します!

やり方

スポーツ 簡単 ストレッチ
スポーツ 簡単 ストレッチ

1:足底を向かい合わせて座ります。

2:1の姿勢から上半身を前に倒します。

解説

脊椎が屈曲しないように、骨盤をたてた状態(ニュートラル)から股関節を屈曲します。

内転筋群に痛みがなく、ストレッチが感じるところまで上半身を前屈させます。

内転筋群のストレッチ2

もう一つセルフストレッチを紹介します。

やり方

1:片膝はあぐらの状態で、もう一方の脚を開脚します。

2:開脚した状態から体幹部を正面に倒します。

3:余裕があれば肘を地面につけましょう。

ポイント・注意点

・開脚した側の臀部が浮かないようにします。
・臀部が浮く場合は無理に開きすぎているので注意します。
・肘がつかない場合は手のひらでも良いです。
・体幹部を前に倒した時、つま先は天井を向いた状態を保ちます。
・手は正面か、伸ばした脚の方につけます。

内転筋群のストレッチ3

最後にパートナーストレッチの方法をご紹介します!

やり方

1:クライアントの左膝を屈曲させ、左足裏をストレッチする人の右腰に当てます。
2:ストレッチする人はクライアントの右の骨盤を、左手で押さえます。
3:ストレッチする人はクライアントの左膝に右手を当てます。

4:体の位置を動かし、クライアントの左股関節を外転させていきます。

解説

・床と平行に股関節を外転させます。
・クライアントの骨盤を押さえ、動かないようにします。
・非ストレッチ側の股関節の内転に注意します。

まとめ

今回は内転筋群のストレッチを3種類ご紹介しました。
正しいストレッチを継続してケガ予防につなげていきたいですね!
ぜひスポーツ現場で活用してみてください。

動画で学べるオリジナルテキストの特別クーポンをプレゼント中!

▼▼スポーツ現場で使えるストレッチが学べます!▼▼

テキストクーポンの詳細はコチラ


【完全無料】機能解剖を学べるSNS

公式LINE活用法はコチラ

■参考文献

著 鈴木重行
タイトル IDストレッチング

健康運動指導士
養成講習会テキスト

著 Jeff Charland Robert E.McAtee
タイトル ファシリテート・ストレッチング
やさしいPNFストレッチング

記事監修:森川稔之

◯日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

女子ラクロス選手を中心に一般の方からアスリートまで幅広く指導。体幹トレーニング・ファンクショナルトレーニングを得意とし、瞬発力アップや切り返しの速さなど「動きのトレーニング」に定評がある。日本だけでなくアジアでもトレーナーとして活躍中。

 後進の育成活動として若手・学生トレーナー向けの森川カラダ塾を開講。

下半身のストレッチに関するセミナー動画

トレーナーズアカデミーでは、150本以上のセミナー動画を公開しています。
前半部分は無料でご覧いただけますので、気になるセミナーがあればぜひチェックしてみてください!

-トレーナー基礎知識
-