trainers-academy

即実践!スポーツ現場で使える!踵部に対するテーピング

2025年3月30日に開催された 『即実践!スポーツ現場で使える!踵部に対するテーピング』の動画です。 セミナーの内容 スポーツ現場でよく見るテーピング。では、なぜテーピングを巻くのか?どのような方法でテーピングを巻くのか? これらを自信を持って説明することはできますか? なんとなくテーピングを巻くのと、効果・方法を理解して巻くのとでは、選手に大きく影響します。テーピングには動きを制限し選手の不安を取り除き、さらにケガの受傷と再発予防ができる効果があります。 しかし、テーピングの巻き方には様々な注意点もあ ...

パーソナルトレーナーにおすすめ!NSCA-CPTってどんな資格?

パーソナルトレーナーにおすすめ!NSCA-CPTってどんな資格?

「NSCA-CPT」とは、一般人からアスリートまでの幅広い人を対象に指導できる知識を有すると認められる、パーソナルトレーナーにおすすめの認定資格です。
今回は他のパーソナルトレーナー向け資格との違いや資格取得後の活用方法につていご紹介します。

即実践!スポーツ現場で使える!肉離れに対するテーピング

2025年2月9日に開催された 『即実践!スポーツ現場で使える!肉離れに対するテーピング』の動画です。 セミナーの内容 スポーツ現場でよく見るテーピング。では、なぜテーピングを巻くのか?どのような方法でテーピングを巻くのか? これらを自信を持って説明することはできますか? なんとなくテーピングを巻くのと、効果・方法を理解して巻くのとでは、選手に大きく影響します。テーピングには動きを制限し選手の不安を取り除き、さらにケガの受傷と再発予防ができる効果があります。 しかし、テーピングの巻き方には様々な注意点もあ ...

パーソナルトレーナーを目指す人向けのおすすめ勉強法や書籍、資格のご紹介

未経験からパーソナルトレーナーを目指すなら!勉強すべき分野やおすすめ書籍・資格を紹介!

この記事では、これからパーソナルトレーナーを目指したい方、パーソナルトレーナーとしてもっとスキルアップしたい方へ向けて、パーソナルトレーナーとして活躍していくために求められることやそれらを身につけるための方法を解説していきます。

即実践!スポーツ現場で使える!足関節捻挫テーピングの基礎

2025年1月23日に開催された 『即実践!スポーツ現場で使える!足関節捻挫テーピングの基礎』の動画です。 セミナーの内容 スポーツ現場でよく見るテーピング。では、なぜテーピングを巻くのか?どのような方法でテーピングを巻くのか? これらを自信を持って説明することはできますか? なんとなくテーピングを巻くのと、効果・方法を理解して巻くのとでは、選手に大きく影響します。テーピングには関節の動きを制限し選手の不安を取り除き、さらにケガの受傷と再発予防ができる効果があります。 しかし、テーピングの巻き方には様々な ...

NSCA-CPT合格のための効果的な勉強方法

NSCA-CPTって独学で取れるの?効率的な勉強法や受験時のポイントを解説!

NSCA-CPTは、解剖学や生理学、トレーニングなどのスポーツ科学を学んでいる方であれば、独学で取得を目指すことも可能です。
NSCA-CPTを取得したい方のために受験までの手順や一発合格のための勉強方法を具体的なポイントと共に解説していきます。

no image

PSテスト

多くのトレーナー、セラピストが当たり前のように実施しているパートナーストレッチ。誰もが出来る技術ではありますが、効果的な方法やアプローチの順番を理解している人は少ないのが実際です。 このセミナーでは、アスリートに求められるストレッチや、パーソナルトレーニングジムや治療院でコンディショニングや運動療法として実施できるストレッチを3つのテクニック(モビライゼーションストレッチ、スタティックストレッチ、コンプレッションストレッチ)に分けてお伝えしていきます。 またやり方を学ぶだけでなく、効果的なストレッチプログ ...

オンラインセミナー セルフリリース

2024年7月10日にオンラインで開催された『セルフリリースセミナー』の動画です。 セミナーの内容 (1)セルフリリースについて(2)セルフリリースの実際 (3)セルフリリースの注意点 講師 脇坂大陽 一般財団法人スポーツアライアンス 代表理事 トレーナーズアカデミー プロデューサー プロトレーナー育成の専門家。 野球、サッカー、陸上、空手、剣道、柔道、ボクシング、フェンシングと様々な競技のトレーナーを経験。 年間1000人以上のプロトレーナーの育成に携わり、大学や専門学校でも教鞭を執る。教え子はJリーグ ...

レジスタンストレーニングとは?メニューを9個紹介!

ウエイトや器具がなくても、環境に関わらず高負荷のトレーニングが実施できる「パートナーレジスタンストレーニング」。部位別のトレーニングメニューを9個ご紹介します!しっかりマスターしてスポーツ現場でのトレーニング指導にご活用ください。

トリガーポイント療法勉強会 腰椎椎間板ヘルニア編 受講レポート

トレーナーズアカデミー編集長、嘉山(JSPO-AT、NSCA-CPT、JATI-ATI、健康運動実践指導者、JCCA-ADV)が株式会社givers様主催勉強会に参加しました。 勉強会のダイジェストと感想をレポートします! 今回の勉強会はこちら! 『トリガーポイント療法勉強会 腰椎椎間板ヘルニア編』 講師 谷津 義康 ・柔道整復師 ・柔道整復師専科教員 ・メディカル整体アカデミー副校長 学生時代にスポーツをしつつも怪我に苦しみ、思うようにスポーツ活動ができなかった経験から、夢ある学生やスポーツ経験者に同じ ...