僧帽筋のパートナーストレッチのご紹介です。
僧帽筋のパートナーストレッチ(側臥位)
手順①
クライアントの左の肩甲骨を下制させる。
両手で左肩を、脚方向(肩甲骨下制)に牽引する。
※ストレッチのポイント・注意点
・頚部を脱力させる。
・肩甲骨を挙上させない。
・腕の力ではなく、自分の体重を利用して牽引する。
僧帽筋のパートナーストレッチ(側臥位) 一連の流れ
僧帽筋のパートナーストレッチ(座位)①
手順①
クライアントに後頭部で両手を組んでもらう。
クライアントの両肘を閉じる。
体幹部を丸めるように、クライアントの肘を誘導する。
※ストレッチのポイント・注意点
・肩甲骨を挙上させない。
・繊細な部位なので強度に注意する。
・痛みや違和感の出ない可動域で実施する。
僧帽筋のパートナーストレッチ(座位)① 一連の流れ
僧帽筋のパートナーストレッチ(座位)②
手順①
頚部を右に側屈させる。
手順②
左手を肩峰に、右手を左側頭部の置き、遠ざけるように伸ばす。
※ストレッチのポイント・注意点
・体幹部を側屈させ過ぎない。
・繊細な部位なので強度に注意する。
・痛みや違和感の出ない可動域で実施する。
僧帽筋のパートナーストレッチ(座位)② 一連の流れ
詳しいやり方をさらに知りたい方はテキストを
正しく効率的で効果のあるストレッチを習得したい方はセミナーを
僧帽筋の機能解剖
【起始】
後頭骨の上項線
外後頭隆起
項靭帯
第7頸椎以下全胸椎の棘突起および棘上靭帯
【停止】
鎖骨外側1/3
肩峰
肩甲棘
【作用】
上部:肩甲骨の挙上、上方回旋
中部:内転
下部:下制、上方回旋
パートナーストレッチセミナー
開催日 講師 | 時間 | 更新単位 NSCA JATI | お申し込み |
---|---|---|---|
12/3 @名古屋 西口 | 10:00-16:30 | NSCA 0.6単位付与 JATI 3.0単位付与 | 申込はこちらから |
12/24 @東京 古里 | 10:00-16:30 | NSCA 単位申請中 JATI 単位申請中 | 申込はこちらから |
2024/2/18 @東京 古里 | 10:00-16:30 | NSCA 単位申請中 JATI 単位申請中 | 申込はこちらから |
2024/3/24 @東京 古里 | 10:00-16:30 | NSCA 単位申請中 JATI 単位申請中 | 申込はこちらから |